糖尿病

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)の高い状態が続く病気です。

糖尿病には、何らかの原因でインスリンを作るすい臓のβ(ベータ細胞)が破壊されて発症する「1型」と、肥満や過食、運動不足などが原因でインスリンの作用が低下したり、インスリンの分泌が低下するために発症する「2型」があります。

痛みなどは無く、「のどが渇きやすい」「尿が多い」などは進行してから出現する自覚症状です。放置しておく「神経障害」、「網膜症」、「腎症」「動脈硬化」などの血管障害が進行します。

血管障害を防ぐ為にも血糖値のコントロールが重要です。

【血糖コントロールの指標と評価】

 

空腹時血糖値
   (mg/dl)

80~110未満

110~130未満 

130~160未満

食後2時間血糖値
   (mg/dl)

80~140未満

140~180未満

180~220未満

HbA1c(%)

5.8未満

5.8~6.5未満 

6.5~8.0未満

血糖値のコントロールがポイント

食事療法・・
●栄養バランスの良い食事をとりましょう。1食600Kcal程度、1日1,600~1,800Kcalの食事を目安にしましょう。(野菜たっぷり、甘いものや脂肪分の多いものは控える、薄味)
●一口に30回噛んでゆったり食事をして摂取エネルギーをコントロールし、肥満を予防しましょう。
●禁酒や節酒に努め、ストレス減らしたり休養を十分摂りましょう。
運動療法・・
●一日30分程度のウォーキングなど自分に適した強さの運動を毎日の生活に組み込みましょう。
薬物療法・・
●1型糖尿病:最初からインスリン注射
●2型糖尿病:基本は食事療法と運動療法です。十分に血糖をコントロール出来ない場合は、経口血糖降下薬を服用します。