肝機能障害の種類は?
肝機能障害は実に多彩で、大きく分けると肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝がんなどがあります。原因はウイルスによるものが最も多く、その他には自己免疫によるもの、先天的なもの、アルコールの飲み過ぎ、栄養過多などがあります。
すぐに肝臓をいたわる食事をはじめましょう!
- エネルギーを適正に
- まず、身長から1日の適正エネルギーを算出します。(1日に必要なエネルギーの目安は、標準体重1kgあたり25kcal~30kcalの範囲で設定します。)
- 毎日の栄養バランスに注意し、肥満にならない食べ方を
- 主食・・ごはん・パン・麺から一品。芋やかぼちゃがあるときは少し控えめに
- 主菜・・魚介類・肉・卵・大豆製品を使ったおかずが1品。
- 副菜・・野菜・きのこ・海藻・こんにゃくを使ったおかずが2~3品。
- 汁物は1日1杯、漬物も1回以下・・塩分をひかえるためです。
- 果物は1日1品、牛乳(ヨーグルト)はコップ1杯・・なるべく夜遅くならないように
- 揚げ物、炒め物、マヨネーズを使った料理をひかえる・・1食1品以下を目標に
- 菓子(菓子パン類含む)やアルコール類はひかえる・・エネルギー過剰を招きやすい食品です。極力減らします。
- 禁酒しましょう
- 禁酒により数ヶ月で肝機能が回復することもあります。
- 飲むときは食べない、という方は必要な栄養がとれていなかったことも考えられますので、禁酒してきちんと栄養バランスの良い食事をすることが大切です。
適正エネルギーで栄養バランスがとれている食事が肝機能の回復には必要です。食事のとり方や内容の詳細については、各疾患で少しづつ違ってきますので、
主治医や管理栄養士と相談しましょう!!